キッチンのDIYリフォーム パート1 - Matin Matin
fc2ブログ

Matin Matin

新居でもDIY中

キッチンのDIYリフォーム パート1

Posted by マタンマタン on   0  0

DIYリフォームの中で 一番思い入れのあるキッチン

今から10年前 6畳和室をキッチンにリフォームすると決めたとき

洋書にでてくるようなキッチンにしたいと思っていました。

当時の工務店では大手のシステムキッチンの取扱いしかなく、自分のイメージと違うものでした。

その時はインターネットも知らなくて、

インテリア雑誌に出ているメーカーに直接問い合わせて資料を取り寄せていました。

気に入ったキッチンがあったので取り扱っているメーカーに見積もりしてもらうと

150万円キッチン本体だけで、です。倒れそうです。

予算も限られてるし… 

そうだ!!システムキッチンの扉を変えたらイメージに近づけるかもと思ったのが、

DIYリフォームきっかけです。さすがに配管・電気工事は無理のなのでお願いして、

後は自分でやろうと簡単に考えていました。が、甘かった

ホームセンターで購入した物は玄関先まで、あとは自分で上げなければなりません

石膏ボード・コンパネ・フローリング・木材・タイルなど2階だったこともあり何度も階段を往復し

途中で倒れそうになりました。施工にしても一人でやるのはホント大変 

切るとか釘を打つとかそういう以前に力が必要です。

夫は仕事だし、手伝ってくれる人はいません。

自分ですべてやらなければならなかったのです 

以前から簡単な家具などDIYしていましたが、訳がちがう。何度やめればよかったと思ったことか

業者さんとの絡みで時間が限られていたので 必至でした。

こういうキッチンにしたいという思いだけでやってましたね

s_1020340.jpg
元のシステムキッチンは開き扉でしたが、全部取り払いシンク下の前板、引出部分は

パイン材をカットして淵はトリマーで飾り加工したものを取り付けました。

床のPタイルは東リの店舗用のもの 土足OK用なので傷も付づらい 

大理石模様なので汚れも目立ちにくいかも

あと普通のPタイルは30㎝角が多いけど、店舗用のは45㎝角のものが一般的で

見栄えもいいし、貼るのも早く出来た Pタイル貼りが一番好きだったかも

キッチン 廊下 バスルームは全部同じPタイル

sP1020332.jpg
初期のころはオープンにして見せる収納にしていたので、底にはタイルを貼りサイドには

ストライプに塗装した板をはりました。換気扇とお揃いにしたのです。

ガスレンジは4年前に新しくしています

s_1020343.jpg
ガスレンジのよこは窓だったので木材で枠組みを作り 施工ボードで塞いであります。

s_1020342.jpg
黒かった換気扇は剥離剤で、元の塗装を落として白いスプレー缶でペイントしてから

1センチ幅のマスキングテープでストライプに養生 グレーのスプレー缶でペイント

ねじで外せるところは全部バラバラにして塗装したのだけど、意外と換気扇フードの淵が

鋭くて素手で持ったらズバッと手を切った 

たぶん縫うわなくてはいけないぐらいだったんだろうけど

時間がなかったから、絆創膏を何個も貼ってそのまま作業続行 

利き手じゃなかったからよかったもののちゃんと傷口はふさがりましたよ 

あとDIYリフォームで痛い目にあったことは多々あるので、この話はまた別の時に 

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://8matin8.blog.fc2.com/tb.php/40-758dcbb4
該当の記事は見つかりませんでした。