ドア 完成しました

下の部分の鋲たりなくなっちゃった 結構多めに準備してたんだけどなぁ

塗り立てはピッカピカゴールドなので 布にグレーのペンキを付けてポンポンと汚していきました
画像だと反射してゴールド感強いですが、実際はもっと落ち着いた色してますよ
ユリの紋章も取り付け 縁を彫刻刀で削って立体的にしてみました
ドアに対してちょっと小さかったなぁ いずれまた、作り直します。。。。

壁紙部分も古く見せるため 汚れペイントをしてます

ちなみに塗り立て

次に取り掛かるフロア張り
フロアの下張用のコンパネがまだ届いていません。。。。。
フロア張り来週になるかも。。。。その間 片付け、子供部屋のDIY準備に取り掛かります
またUPしますねぇ~~
いつもクリックありがとうございます(^^)/
読んで良かったよと思われたらクリックよろしくお願いします
↓

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
パン・お菓子・習い事の事を別 ブログに書いています
matin matin
http://ameblo.jp/8matin8/
11/21 UP!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
前回のドアに壁紙を貼って 完成にしようかと思ってたんですが、
やっぱり納得できず。。。合わないんですよね なんだか
で、モールディングでぐるーと囲んでみました

今日も夕暮れで暗い画像でスイマセン(>_<)
だいぶん寒くなってきて 4時あたりから薄暗くなってきますね
そんな中下地の色を塗ってみました ぜんぜん乾きません。。。

仕上げの色 シルバーかゴールドか迷ってます。。。。
ジグソーで切ったユリの紋章もドアに付けていきます


またもや鋲も使って仕上げていきます。だいぶん暗くなってきたので作業はまた明日!!
明日 完成予定です。またUPします
いつもクリックありがとうございます(^^)/
読んで良かったよと思われたらクリックよろしくお願いします
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
パン・お菓子・習い事の事を別 ブログに書いています
matin matin
http://ameblo.jp/8matin8/
11/21 UP!
- 関連記事
-
ポーセラーツ教室にいってきました
フレンチブルシリーズ、完成しました


フレンチブルの転写シートがなくなったので香水瓶柄を使用

あ~~このカップを見ると キッチンのDIYリフォームを早く進めたい!!!
今回のキッチンのイメージは フランスとインドの融合(笑)
色調はラデュレ、建具などはインド風にしようかと
文才がないので どう説明していいか分からないのですが
私の頭の中では、かなり前に構想は出来上がってました。
後は実行に移すのみです。
その前に、アトリエ、子供部屋と優先すべきものがあるんですが、
心はキッチン奪われてますねぇ~~~
また、明日からDIYに集中します またUPしますね!!!
いつもクリックありがとうございます(^^)/
読んで良かったよと思われたらクリックよろしくお願いします
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
パン・お菓子・習い事の事を別 ブログに書いています
matin matin
http://ameblo.jp/8matin8/
11/21 UP!
- 関連記事
-
今日は、床を貼る準備のためアトリエ内にある物たちを 子供部屋へ移動させました
祝日なので、夫にお願いしてフロアの下地に敷くために コンパネを調達しに行くつもりでしたが
夫は仕事が入り。。。。
私一人では、運ぶこと出来ないので(特にコンパネは重い。。。。)
HCで配達してもらうことにしました 来週になる模様
移動も一段落して、まわりを見渡すと忘れてたことが。。。
引き戸

日も暮れて、画像見えずらいですが。。。。。
まったくもって合わなくなってしまった引き戸。。。。
10年ほど前に 全部屋の引き戸を建具屋さんにお願いして付けて貰ったもの
以前は引き戸じゃなくて 全部屋「ふすま」でした
モールディングや改造してアンティーク風のドアにしたいところですが
引き戸なので、壁に設置する面はフラットでなければ開かない
開き戸だったら色々出来たんですけど。。。。。
でもこのままでは嫌だったので、片面だけにビンテージの壁紙を貼りました


海外の壁紙のため余白が無くて、
重ねてカットすることが出来なくて 繋ぎ目結構解りますね
柄が柄なんで近くに行かないと解らないんですが、
ガラスの部分のモールディングを外してゴールドにペイント中
これだけではなんだか物足りないので、考えてみます
またUPしますね~~~
いつもありがとうございます(^^)/
読んで良かったよと思われたらクリックよろしくお願いします
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
パン・お菓子・習い事の事を別 ブログに書いています
matin matin
http://ameblo.jp/8matin8/
11/21 UP!
- 関連記事
-
作業テーブルのペイント 途中まで塗って放置していたものを完成させました。


またまた、サイドには鋲を打ちました~
作業テーブルを作った模様はこちら→ DIY 作業テーブル(1)
DIY 作業テーブル(2)
エイジングペイントにするべく 今回使用したのは、胡粉(ごふん)

胡粉 ホタテの殻を細かく砕いたもので日本画などでよく使われます
乳鉢で細かくなるまでスリ、水を少しづつ入れて溶いていきます
ペンキを3割ほど入れて塗ってみました 本来は膠(にかわ)を入れて使うんですが
これだと、水で落ちてしまうので ペンキを混ぜて使用して見ました

この狐の絵が 書いてある胡粉は私にとって、とても懐かしいものなんです
なぜかというと、実家の父は能面を作っていて その際に使用してたのが胡粉
能面ってなにっ????とお思いかと思いますが
小面 般若など能舞台で舞う際に、付ける面の事です
昔、時代劇の桃太郎侍が、悪人を退治する際 般若の面かぶってましたよね(古!!)

父の作った作品の一部
ヒノキで彫った面に
水で溶いた胡粉、岩盤の粉などを入れて色を調合し、膠(にかわ)を入れて塗ります
裏には漆を塗ります
私が幼いころに父は 小面に魅せられて独学で作り始めました
小さい4畳ほどのスペースに綺麗に並べられたノミや道具達
ヒノキの匂いと、金づちでノミを叩く音 夜遅くまでコツコツ
作っていた父の背中が思い出されます
現在は本業のほうが忙しく能面作りは中断しています
私たち3姉妹がお嫁に行く際には 小面を持たせてやると言っていましたが、
結婚して16年未だに、作ってくれてませんが(-_-;)
作品は手元になく全てお嫁にいってしまったので、現在 見れるのは地元の能楽堂に展示されてる小面のみ
また能面作り始めてもらいたいなぁ
で、とっても話それましたが、エイジングペイントをするにあたって思い出したのがこの胡粉
能面は何百年前と同じ材料を使い 年月が経ったように彩色するので
これ使ったらアンティークっぽくなるんじゃないかなぁ~と思ったのです
読み通りになったでしょうか?
塗り立ては同じ色合いなんですが、乾くと所々に胡粉の白い色が見え隠れします
軽くペーパーをかけるとなお、白い色が出てきていい味わいです

次は、フローリングを貼ります
これが結構厄介。。。。。。作業部屋にあるすべての物を子供部屋へ移動しなければ。。。。
またUPしますね!!
いつもありがとうございます(^^)/
読んで良かったよと思われたらクリックよろしくお願いします
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
パン・お菓子・習い事の事を別 ブログに書いています
matin matin
http://ameblo.jp/8matin8/
11/21 UP!
- 関連記事
-