月曜日 ポーセラーツ教室にいってきました
今日はプレートとコーヒーカップに フレンチブルシートを貼りました

これ、額縁 バックの色 フレンチブル すべてバラバラのシートを
組み合わせてカットしていきます
この組み合わせが面白い!! 組み合わせは無限大です
プレート枠のポツポツした茶色のものは 焼成するとゴールドになります
ワンコ大・大・大好き!!特にレトリバー系とフレンチブルが大好き
外飼いならレトリバー 室内飼いならフレンチブルと決めてる
あの、ブサカワがたまらんねぇ 口のところを持ってベロ~ンと引っ張ってみたい
このフレンチブルシリーズで揃えていこうかと思ってます
カップの形がすべて違うものにして、柄に統一感を持たせてようかと
ブルの後ろのラデュレの色って感じのこの色 キッチンの壁もこの色にしたい
ラデュレ色のキッチンで、作ったカップにティーを淹れ
作ったケーキを これまた作ったプレートに盛って食べる
想像しただけでワクワク
そうそう、このまえ人生初(大げさ~)で作った
お茶碗が焼きあがりました。


陶芸って ろくろ 回して作って完成と思ってたんです
仕上げに削りといって、乾燥させたものを削って形を整える ということさえ知らんかった。。。。
だいぶん前から やりたい。やりたい。と言っておきながら前勉強してなかったわ
あ~~ろくろほしー!!!もっと練習したいなぁ アトリエに置きたい
夫に「あれ、アトリエってDIY用じゃなかったの?」と聞かれましたが
いえいえ 色々やりたいことのためのアトリエです。んで、そのためのDIYなんです
いつもDIYがあと、のはずが(キッチンがほしいからDIYしたとか、目的のためのDIYです)
今じゃDIYが主となってる感が。。。。
趣味ではないよ。と答えると ビックリされたわ~~
もともと好みの家ならDIYする必要ないじゃない?

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
パン・お菓子・習い事の事を別 ブログに書いています
matin matin
http://ameblo.jp/8matin8/
10/18 UP!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
この頃 仕事が忙しくぜ~んぜん はかどってないDIYですが、
やっとこ、内窓を取り付けることが出来ました

内窓の左側は テーブルがあるため開くことが出来ません
ビスなどで固定してしまうと窓の掃除など メンテナンスできなくなってしまいます
なので、オーディオ金物を使って 取り外しできるようにしました


先端の部分がバネ式になっていて先端を抑えながら、板にトリマーで彫った溝にはめ込みます
はめ込むと左右に移動でき、尚且つ取り外せる
右側の窓は開け閉めできるよう、折戸に

蝶番を取り付け、軸になる部分にだけ、オーディオ金具を付けて横に滑らせると自然に開閉出来ます

ピンクは蝶番 ブルーはオーディオ金具

右側は折戸

左側は左右にスライドします
オーディオ金具のバネ部分を下に抑えれば 簡単に内窓が外れます
以前作った リビング、子供部屋の内窓は蝶番でしか取り付けていなくて
窓を開けていて風が強く吹いたとき、内窓がばら~んと2枚がバタバタすることがあったんで
今回の方法を思いつきました
リビング、子供部屋も内窓も作り直ししなくては。。。。。
作って、使ってみないと解らないもんです。
見かけだけじゃなく 使いやすくないと意味がないですもんね
DIYはやり直せるところがまた、いいところ
作った労力は全然おしくないけど、材料がもったいないなぁ
もっと集中してDIYしたいんですけど 仕事やら、家事やら、習い事やら
いっぱい色々重なってきてます
早く終わらせて、スッキリした~い!!!!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
パン・お菓子・習い事の事を別 ブログに書いています
matin matin
http://ameblo.jp/8matin8/
10/18 UP!
- 関連記事
-
えー内窓の現在の進み具合は 反対側の窓 3窓完成
あとは取り付けるのみなんですが、前回と違った付け方をするのでその記事は次回に
今日は、道具の紹介をします
DIYを始めてから かれこれ10年ぐらいになります
いや、子供のころからやってたから何年になるんだろう?
父が日曜大工をする人で 手伝いさせられたのもあって
子供のころから のこぎり金づちは使えてました
DIY 10年というのは嫁ぎ先の今現在の家を DIYして10年になったってことです
最初から、2階部分(全6部屋)をDIYしようと思っていたので 即 電動工具は準備しました
本職の大工さんも電動工具がないと仕事にならんというぐらいだから
素人なら尚更 電動工具に頼らなければ日が暮れちゃう

左から 丸ノコ トリマー ドリル インパクトドライバー ジグソー
電動工具は 高価な道具を買う必要はないと思いますが
長く使うなら、安価な物はやめたほうがいいです。。。
聞いたことのないメーカーのものでありますよね安いの
安さに飛びつき 後悔した道具あります。。。。
最初に買うのなら インパクトドライバーがお勧めです
あと、丸鋸

正確に真っ直ぐ切れるそして、早いあっという間
一時 キックバック(刃が逆回転すること)を経験してしまって
トラウマでしばらく使えなくなってしまったんですが
大きな板を切らなければめったに起こらない現象なので
今はバンバン使ってます。 一番危険性の高い道具なので慎重に扱ってます
購入した際に付いてる刃は切れ味がよくありません
なので、この替刃を使ってます 切れ味抜群
薄い板を切るとよく解ります
このノコは147㎜と小さく軽いので 女性にはとくにおすすめ
一般的な径は165㎜です
147㎜の替刃は種類が少ないので残念
これに自作の治具などを使うと正確にカットすることが出来るので
正確さが必要な家具作りにはもってこい
自作の治具の作り方は 近いうちに紹介しますね~
今、DIY女子がブーム?な感じですが 女子が使う道具に必要なのは
デザインより軽さだと思います。
女子仕様ってなると 必ずピンクになるのはなんでだろう
ピンクは好きだけど道具までピンクって。。。。
どうかブームで終わりませんように、アメリカのようにDIYが当たり前になりますように(>_<)
で、ほかの道具はこの中に(フックが足りなくなって全部収納してませんが)

開くと

左側

右側 (配管、タイルカッター 壁紙貼るのにいる道具 ヘラetc.)

釘・ビスなどは専用ケースに入れて

10年かかって集まった道具
まだ収納しきれてない道具が。。。 追加してワゴンを作る予定
あと、ルーターを購入したのですがまだ使用してません。。。
ルーターテーブルも組み立てなくてはならなく、まだすることがいっぱい
ルーターの話になるとものすごく長くなるのでまた別の機会に
それより、内窓さっさと仕上げなくては~~~作業に戻ります!!!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
パン・お菓子・習い事の事を別 ブログに書いています
matin matin
http://ameblo.jp/8matin8/
10/18 UP!
- 関連記事
-
あ~~~(>_<)
しっしっぱいしてもうた。。。。。。
ダラやわ~~~~

クロスの位置。。。。。左側だけ上に付いてる。。。。。計り間違い。。。
今週はDIYにあんまり時間取れなかったから進み具合もかなり遅め。
失敗はいらん手間だわぁぁぁ
塗装してから気づくとは 前のレコードボックスと一緒
ラスト、4枚目の窓を作ってる最中で並べてみてやっと気づいた


最初と色をちょっと変えました。って言っても あまりわからない感じですけど
前の色が濃いグレーで黒が強い感じがしたので ゴールドを混ぜてみました
グレーベージュみたいな感じになって 良い感じになったかも
細いゴールドのところは、マスキングテープを使わず細い筆でぬりぬり
マスキング使うと綺麗になりすぎるので アンティークぽくするためオール筆塗り
サンドペーパーで削ってもっちょとボロボロにしようと思ってます
はぁ~~~~~それにしても、失敗ってガクってきますね。。。。
今から手直し がっがんばりますっ(>_<) またUPしますねぇ~~~

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
パン・お菓子・習い事の事を別 ブログに書いています
matin matin
http://ameblo.jp/8matin8/
10/18 UP!
- 関連記事
-
内窓にペイントしてみました
濃いグレーにチラっと見えるゴールドがアクセント

下部の板の部分
真ん中に板を付けました
板の端を丸鋸で45度にカット


クロスになってる部分にもチラッとゴールドを


枠だけ組み立てたものと並べてみました
残り3個 仕上げ&ペイントしていきます
またUPします~~

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
パン・お菓子・習い事の事を別 ブログに書いています
matin matin
http://ameblo.jp/8matin8/
10/18 UP!
- 関連記事
-