DIYシェルフの途中経過

あと、棚つけて終わりなんですけど
ただ今 棚ペイント中

こんな感じで、2枚付けます

引出し部分にスタッズを モールディング風?にしてみました
あと、ペイントは、銀、黒、紫、胡粉を混ぜて使用
写真だと解りづらいんですが、鈍く光ってます
壁紙は 子供部屋のドアに貼る予定ものを使用
ドアだけだと余るので、ここで使ってみました。
これから 棚を付けて、この後作るチェストの準備に入ります
またUPします!!!!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
今日は シェルフを作ります
箱型に 木材を組み立てました
結構大きいです 92㎝×94㎝あります

上の部分に 大好きなモールディングを

下の段には 引出を作りました

チェストノブの代わりに 仮の釘を付けています
これをしとかないと引き出せなくなってしまうのです
引出し部分は 余った木材で作っているのでバラバラ
壁に取り付け

奥の部分に壁紙でも貼ろうかなと思っているので
棚は後から付けます
ペイントはアンティークシルバーに塗る予定。
またUPします!!!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
アトリエ側の 押入れ壁が完成しました。
ビフォー

壁 貫通直後

アフター


ありゃ もっとビフォー写真撮っておけばよかったです
天袋 あまり写ってないし

天袋の板の張り替え方は 子供部屋で張り替えたのと一緒です
作り方 クリックすると見られます → ◆◆◆
モールディングも追加して 和室を払拭。。。。。したつもり
子供部屋側のクローゼットのパーツが 1週間ほどかかるので、
子供部屋の押入れ側は ちょっと休止
アトリエ部分 まだまだやることいっぱい
今度は ペンキを置く棚を作ります!!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
毎日、毎日 暑いですねぇ~~
DIY作業中の部屋 エアコンなし、そして、2階
今日の部屋の温度 36度でございます

ムゥ~~~~としとります(-_-;)倒れそう。。。。
何とか、DIYしております あんまりはかどらないけど
今日は DIY経過報告ではなく 床の話、
作業部屋はいつも素足ではなく、サンダルを履いています
釘とか落ちてたりするので、素足では危険です
今は、畳を処分して下地の板が丸見え状態 これはこれでいいんではないの?ってなかんじですが、
板 一枚のみなので下の階(義母のリビング)に音がもろに響くんです
やっぱり床は作らないといけないなぁと思っていたところで、
この下地丸見えの板 どこかで見覚えが、そう足場板そっくり!!って足場板じゃん
カフェでもこの頃 使われているとこ多いですね
この前 行ってきた インテリア&カフェ KHEIR ケイル
でも、使われていて とっても素敵だった足場板の床

で、ネットで「足場板」で検索 トップに即 ASHIBA WOODPRO
や~ん♡ ステキではないのぉ 早速、サンプル取り寄せました。

うわぁ 古材ステキ過ぎ!!!!
しかし、古材は欠品中 なので、古材風しかないみたい
薄い5㎜厚のものもあってこれなら貼りやすそう 両面テープでも張れるみたいですね
接着剤で貼る予定 納期は2週間ぐらいかかるようです
これなら、DIYで傷がつこうが、汚れようが それが味になってくれそうな感じです
到着までの2週間で DIYすべて終わらせなければ、
作業に戻ります。また 作業報告UPしまーす

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
前回は アトリエ側の壁を作りました
今日は 子供部屋の押入れの中に壁を作ります
アトリエ側と同じく 下地を作り

ベニアを貼りました。

今回初めて使ったパテ ワンタイム(既調合タイプ水性パテ)

HCで、おすすめ!!充填性100%!!とデカデカと書いてあったのでつい買ってみました
いつものパテと比べると
水で溶かなくても良く 充填性100%とうたっているように
乾いたときパテが痩せないので 乾いた後の2度塗りは必要なかったです
とっても軽くてホイップクリームを泡立てすぎた感じ?
早く乾くし なかなか良いです。
欠点は 値段が高いこと。。。。(-_-;)
さて、この後押入れの底 ベニアが薄く しなるので
厚みのあるベニアを貼って、余っていたPタイル貼ろうかと思ってます
後はクローゼットの扉
レールや取り付け金具だけで、なんと一万円かかります
扉は作りますが、パーツは作れるはずもなくただ今注文中
明日はペンキ塗りと 押入れ床を貼っていきます
では、また!!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-