シャワーフックを上下に 2箇所ついていたのですが、
グラグラになっていて、とうとう2箇所とも取れてしまいました。
今度は位地が移動できるものが、いいなと思ってネットで購入
INAXのものです。高さ調整プラス角度調整も出来る!

取り付けるのに使った道具たち

右から
インパクトドライバー
下地探知器
水平器
下地探知器はその名の通り 壁の中の下地を探してくれるのです
ピンを指すタイプのものもありますが、小さい穴(画鋲を指したぐらい)が
開くのと細い柱は探しにくいのでこっちのほうを使っています。
光って音で知らせてくれる便利ものです

取り付け完了

以前の穴パテで穴埋め 固まってからペイントです

もっと右側につけたかったのだけど
下地の位置関係で真ん中の設置になってしまった。
以前のフックはバスタブ設置してくれた業者が付けてくれたのだけど
下地のないところにつけてあって初期のころからちょっとグラグラしてた
やり直そうと思っていたけどずーと後回し かれこれ7年経っていた
取れてしまわないと重い腰はあがらないねぇ
使いかっても良好!

にほんブログ村

スポンサーサイト
DIYシリーズ
前回紹介した押入れベットに続く
押入れバスタブ

この部屋はもともと和室 バスタブが置いてあるところは押入れ
壁に石膏ボードを貼って、防水のためFRPとバスタブ設置 これは業者に依頼しました

INAXのバスタブ カランはdamixaネットで購入

洗面台のモザイクタイル どうもうまく貼れない
洗面ボールはネットオークションで15000円也
カランはアメリカンスタンダート
地元工務店のショールーム展示品で3000円で購入

洗面台の裏側はトイレ 家にはじめて家に来た人は
びっくりするみたい トイレの場所教えても
トイレないんだけどって、入口から見えないからね
他には、鍵どこでかけれないいって個室になってないものね
鍵は部屋の入口でかけます

入口側は洗濯干し場にしています
洗濯して⇒干す⇒アイロンかけるが一ヶ所で出来ちゃう

天井 ペイントしただけ もと和室って感じするでしょ
《 自力リフォーム箇所 》
砂壁撤去⇒壁紙⇒ペイント
畳み撤去⇒コンパネ⇒Pタイル
洗面台設置
洗濯防水パン設置 棚
洗面台とトイレの仕切り
《 業者依頼箇所 》
配管全部
バスタブ設置 防水FRP
トイレ設置
電気工事


にほんブログ村
今年の春に完成した 洗面台

もともとこの場所には 洗面台があったけど
蛇口がまわりづらくなって キーキー変な音がしてきたり
洗面ボールにさびも出現してきたので DIY開始!
が、手こずった 手こずった 解体に!
サイドの壁に埋もれるように 設置されていたから
廻りの壁も壊さなくちゃいけなかった
壁が今の住宅と違って 石膏ボードじゃなく塗り壁で
固くて 大きいハンマーでたたきながら解体。力使い果たした
ボードとペイントだけして 1年間放置
これじゃいかんと重い腰を上げ 今年やっと設置となりました。
洗面ボールとカランなどは サンワカンパニーで購入
台は化粧べニアに塗装 L字で固定
計り間違えで1センチ短かったけどまた買いに行くのもめんどくさく
無理やりつけた。が、後になって気になってきた
近々やり直す予定



ミラーはFOBで タオルバーはIKEAで購入


にほんブログ村